無印のオーガニック化粧品って本物?毒性判定した結果とは…
こんにちは、オーガニックコスメやナチュラルコスメを紹介している、なちゅすきん管理人MARIEです。ご訪問ありがとうございます。
今回は、無印良品のオーガニック保湿化粧水の毒性判定についてお伝えしたいと思います。プチプラコスメとして人気が高い「無印良品」ですが、本当に肌に優しい成分なのか、本当にオーガニックなのかを検証してみました。
目次
無印良品のオーガニックは本物なのか??

でも、日本ではまだまだオーガニックの基準が曖昧で、オーガニックでなくても、会社がオーガニックと言えば、オーガニックとして売れてしまうという状況です。
オーガニックコスメの基準は??
オーガニックコスメとはオーガニックコスメとは、農薬など化学合成成分を使用せずに栽培された「有機素材」で作られた原料のことを言い、素材の効能で人間の自然治癒力を高めていくコンセプトで作られています。お肌に低刺激で、敏感肌の方でも使えるのが特徴です。
海外では、「エコサート」「コスメビオ」「デメター」などオーガニック認証が出てきています。
なちゅすきんでも紹介しているオーガニックコスメブランド、HANAオーガニックも、あえてオーガニック認証を申請していないオーガニックコスメです。オーガニック認証を取得するには、時間とコストがかかり、リニューアルする際にも海外の機関に申請しないといけないそう。そこに時間をかけるなら、研究開発に時間をかけていきたいという想いから、今はオーガニック認証の申請をしていませんが、エコサートよりも厳しい自社基準でオーガニックコスメを作っています。
このように、オーガニック団体の認証を受けているものだけが、オーガニックコスメというわけではありませんが、一つの目安にはなりますよね。
無印良品のオーガニックは??

特に、防腐剤である「パラベン」「フェノキシエタノール」は石油由来の成分なので、これが入っている限り、どのオーガニック認証も受けることはできません。
無印良品のオーガニック化粧水には、パラベンもフェノキシエタノールも配合されているのでオーガニックとは言えません。

オーガニック薬用美白化粧液の毒性判定
なちゅすきんでは、化粧品毒性判定辞典を参考にしています。▷▷▷毒性判定とは??
毒性判定では毒性がとても強い成分を■■、毒性が強い成分を■、2~3種類併用すると毒性を持つ成分を△で表示しています。
化粧水の使用不可能毒性成分の個数は「4個」なので、■の数が4個を超えると、肌に害を与える化粧品だということです。
では、無印良品のオーガニック薬用美白化粧液の成分を見ていきましょう。
オーガニック薬用美白化粧液の成分
ビタミンC・2-グルコシド、酢酸DL-α-トコフェロール、水、DPG、濃グリセリン、アロエ液汁、ジグリセリン、トリメチルグリシン、ヒアルロン酸Na-2、グリコシルトレハロース・水添デンプン分解物混合溶液、メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体液、オレイン酸POE(20)ソルビタン、エタノール、セージエキス、タイムエキス-2、セイヨウハッカエキス、ラベンダーエキス-1、ローズマリーエキス、アルテアエキス、カモミラエキス-1、トウキンセンカエキス、BG、水酸化K、クエン酸、クエン酸Na、エデト酸塩、フェノキシエタノール、パラベン、香料
赤字が■■OR■、緑字が△と判定された成分です。この中で毒性が強いと判定された成分をご紹介します。
毒性判定の結果

無印良品さんを非難しているわけではありません、無印良品を愛用している方も多いと思いますが、オーガニックコスメをお伝えする身としては、本当のオーガニックをお伝えしたく、正直に紹介させていただきました。
まとめ
日本ではオーガニックの基準があいまいで、なんちゃってオーガニックもすごく多いです。オーガニック認証を受けているかを目安にすることもできるし、パラベンなどの石油由来の防腐剤が入っていないか自分で確認することもできます。オーガニックだと表記されているからと、オーガニックだと思わずに、きちんと成分をチェックしてみて下さい。当サイトでは、本物のオーガニック化粧水特集もしているので、オーガニック化粧水に興味のある方は、一度ご覧ください!